JavaScript を有効にしてご利用下さい.
蘇とは、牛乳から作られた幻の乳製品です。 遠く万葉の時代、飛鳥は日本の首都でした。新益京と呼ばれた藤原京は新しく国家体制もでき、活気に溢れていました。7世紀の文武天皇のとき、天香具山の南では、飛鳥最大の大官大寺が建立されつつありました。 この頃、この蘇が作られた記録があります。蘇は牛乳をゆっくりと特殊な方法で煮詰めたチーズの仲間ですが、すでに、人々は、牛や馬を食べていますから、貴族の間ではもう少し前から、この妙なる味が知られていたことでしょう。おそらく、中央アジアの草原のパオの中で生まれた美味な固形物であった蘇は、はるかシルクロードの道を通り、飛鳥の都へ伝わってきたのです。当時飛鳥には多くの異国人が住んでおり、彼らがその製法を伝えたのでしょう。 飛鳥には高松塚古墳の壁画のような人々がいましたが、誰もが蘇を口にできたわけではありません。貴族や高級官人など、「日本書紀」の主人公が賓客を迎える夕べの宴をいろどったものでしょうし、貴婦人の美容の滋味でもありました。高貴な人々が病に臥すと、薬草とともに蘇の効力にも頼ったのでしょう。つまり蘇は超高級食料ですが、同時に美容と不老長寿も期待されていました。庶民にとっては夢のまた夢の食物でした。 今日、縁あって古代からの珍味はあなたの口に入ろうとしています。日本チーズの発祥の地で、長い間の苦心によって復元した天香具山の蘇は、舌の上でまろやかにとけていきます。かつて都が消えていったように・・・。これが万葉の味なのです。
商品数:0点
合計(税込):¥0
※赤字は休業日です